
越谷BASE松田タカシです。
「季節の変わり目って風邪ひくよね~」
「季節の変わり目はきをつけないとね~」
「季節の変わり目って・・・・」
そんな人をわたしは季節の変わり目症候群と呼んでいます。
9月から特にこんな会話が飛び交います。
たしかに気圧の変化、気温の上下動が多い時期です。
コンディションがついていけないことで不調を感じる人が多いのも事実でしょう。
でも、すべての人が体調を崩しているわけではありません。
みんなが等しく、気圧や気温に晒されているのに・・・
その差はなんでしょう??
答えは2つと考えます。
ひとつは
体が環境に適応する力があるかないか。
もうひとつは
変わり目は体調を崩すと信じているか、気にしていないか。
この2つが原因と考えられます。
体が環境に適応する力
基礎体力がないとちょっとした変化でも風邪をひいたり、具合を悪くします。
これは即効性のある対処方法はありません。積み上げた健康貯金がものを言います。
日々の生活で、
体をよく動かしていますか?
ごはんはゆっくりよくかんで食べていますか?
ストレス解消方法をお持ちですか?
睡眠の質はどうですか?
よく動き、よく笑い、よく食べ、よく寝る
そうした積み重ねが体内の新陳代謝を活発にし、活性酸素を減らし、病気や不調を遠ざけます。
変わり目は体調を崩すという呪文
病は気からです。
冗談でも何でもありません。
そう思うと目の前に症状は現れるものです。
梅干を思い浮かべて唾液が出たことはありませんか?
怖い話を聞いて寒気を感じたことありませんか?
春先マスクをしている人を見て鼻がむずむずしてきたことはありませんか?
目の前にないことを想像して実際にからだに変化が起きるのです。
ストレスからくる胃腸のトラブルは最たる症例ですよね。
季節の変わり目なんてきにしないで、毎日楽しく、元気に過ごせば、気になりません。
体調を崩しても、気圧や気温は気に留めず、いつも通り対処すればよいのです。
病は気からですよ。
当店はからだのコンディショニングだけでなく、こうした、頭の中の思い込みや常識を上書きしていくようなアドバイスやカウンセリングも交えて、トータルでサポートしています。
関係ないと思うようなことでも、なんでも相談してみてください。
心と体はつながっていますからね♪